インテル® インテグレーテッド・パフォーマンス・プリミティブ 8.2 ユーザーズガイド
インテル® IPP は、さまざまなプロセッサー向けに最適化された複数の関数実装を使用します。ディスパッチとは、プロセッサーを検出して、対応するインテル® IPP バイナリーパスを選択することです。例えば、/redist/intel64/ipp ディレクトリーの ippie9-8.0 ライブラリーは、第 2 世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリーなどのインテル® アドバンスト・ベクトル・エクステンション (インテル® AVX) 対応プロセッサー上で動作する 64 ビット・アプリケーション向けに最適化された画像処理ライブラリーです。
インテル® IPP 関数には、さまざまなアーキテクチャー向けのインテル® プロセッサーで実行するために最適化された多くのバージョンが用意されています。例えば、ippsCopy_8u() の場合、この関数の第 2 世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー向けに最適化された 64 ビット・バージョンは e9_ippsCopy_8u()、インテル® ストリーミング SIMD 拡張命令 4.1 (インテル® SSE4.1) 対応プロセッサー上で動作する 64 ビット・アプリケーション向けに最適化されたバージョンは y8_ippsCopy_8u() です。 つまり、関数名のプリフィクスは特定のプロセッサー・モデルを指します。ただし、通常の操作ではディスパッチャーが最適なバージョンを判断します。汎用関数 (この場合は ippsCopy_8u) を呼び出すこともできます。
インテル® IPP は、さまざまなインテル® アーキテクチャーにおけるアプリケーション開発をサポートするように設計されています。根本的な関数の実装ではハードウェア世代ごとの利点を考慮する一方、API 定義はすべてのプロセッサーで共通です。
単一のクロスアーキテクチャー API が提供されているので、インテル® プロセッサー・ベースのデスクトップ、サーバー、モバイルなどのさまざまなプラットフォームで機能を移植することができます。1 つのプロセッサー・アーキテクチャー用に作成したコードをさまざまな世代のプロセッサーで使用可能です。
次の表は、インテル® IPP で使用されるプロセッサー固有のコードを示しています。
IA-32 インテル® アーキテクチャー | インテル® 64 アーキテクチャー | 説明 |
---|---|---|
px |
mx |
インテル® ストリーミング SIMD 拡張命令 (インテル® SSE) 対応プロセッサー向けに最適化された汎用コード |
w7 |
インテル® SSE2 対応プロセッサー向けに最適化 |
|
m7 |
インテル® SSE3 対応プロセッサー向けに最適化 |
|
v8 |
u8 |
インテル® Atom™ プロセッサーを含むインテル® ストリーミング SIMD 拡張命令 3 補足命令 (インテル® SSSE3) 対応プロセッサー向けに最適化された汎用コード |
p8 |
y8 |
インテル® SSE4.1 対応プロセッサー向けに最適化 |
g9 |
e9 |
インテル® アドバンスト・ベクトル・エクステンション (インテル® AVX) およびインテル® AES New Instructions (インテル® AES-NI) 対応プロセッサー向けに最適化 |
h9 |
l9 |
インテル® AVX2 対応プロセッサー向けに最適化 |
インテル® コンパイラーは、互換マイクロプロセッサー向けには、インテル製マイクロプロセッサー向けと同等レベルの最適化が行われない可能性があります。これには、インテル® ストリーミング SIMD 拡張命令 2 (インテル® SSE2)、インテル® ストリーミング SIMD 拡張命令 3 (インテル® SSE3)、ストリーミング SIMD 拡張命令 3 補足命令 (SSSE3) 命令セットに関連する最適化およびその他の最適化が含まれます。インテルでは、インテル製ではないマイクロプロセッサーに対して、最適化の提供、機能、効果を保証していません。本製品のマイクロプロセッサー固有の最適化は、インテル製マイクロプロセッサーでの使用を目的としています。インテル® マイクロアーキテクチャーに非固有の特定の最適化は、インテル製マイクロプロセッサー向けに予約されています。この注意事項の適用対象である特定の命令セットの詳細は、該当する製品のユーザー・リファレンス・ガイドを参照してください。 改訂 #20110804 |