activePDF Toolkit 2011 API リファレンス
AddComment
テクニカル リファレンス > Toolkit オブジェクト > Toolkit メソッド > AddComment

Glossary Item Box

説明:

アイコン付きのコメントを指定の場所に追加します。アイコンと合わせて使用することで、ノート部分に読み手の注意を引くことができます。

ノート: このメソッドは、Toolkit Pro でのみ機能します。

構文: object.AddComment LLX, LLY, Width, Height, Contents, Name, NoteType, Flags, Color, Opened, PageNum, UserName, Subject
引数: 引数 値の型 説明 & 設定
object N/A オブジェクトのインスタンスを設定します。
LLX Float 注釈アイコンの左下角の水平位置。PDF 座標で指定します。
LLY Float 注釈アイコン左下角の垂直位置。PDF 座標で指定します。
Width Float 注釈ポップアップ ウィンドウの幅
Height Float 注釈ポップアップ ウィンドウの高さ
Contents String 注釈ポップアップ ウィンドウの内容
Name String 注釈の名前 (コメント ウインドウのトップ バーに表示されます)
Note Type Long PDF へ追加する注釈の形式。このパラメーターで PDF に表示するアイコンを選択します。
値は次のとおりです。
0 = コメント。注釈が吹き出しとして表示されます。
1 = キー。キーポイントとして鍵のマークが表示されます。
2 = ノート。右下隅が折りたたまれたページのノート タグが表示されます。
3 = ヘルプ。 丸の中にクエスチョン マーク "?" のあるヘルプ タグが表示されます。
4 = 新規段落。"NP" の文字の上に上向きの矢印のある新規段落タグが表示されます。
5 = 段落。標準の段落タグが表示されます。
6 = 挿入。上向き矢印の挿入タグが表示されます。
Flags Long 注釈の動作を指定します。値は次のとおりです。
2 = 非表示 (非表示または印刷)
4 = 印刷
8 = 拡大/縮小しない。外観は拡大/縮小により影響しません。
16 = 回転しない。ページの向きに合わせて外観は回転しません。
32 = 非表示。画面上では非表示ですが、印刷時に出力されます。
64 = 読み取りのみ。内容を変更できません。
128 = ロック。注釈のプロパティを削除できません。内容の変更は可能です。
256 = ToggleNoView。実装に依存します。
"or" を使用して複数の値を併用できます。 (例: Flags = 4 or 64)
Color String PDF へ追加する注釈の色 (注釈のアイコンおよびポップアップ ウインドウのトップバーの色)。16進コードでの指定も可能です。

注意: 16進コードで色を指定する場合は、シャープ記号 (#) を前につけます (例 : #FF0000) 値の一覧は「サポートするコメントの色」 を参照してください。

Opened Variant_Bool 注釈の初期表示設定を指定します。
True = アイコンと注釈を表示します。
False = アイコンのみ。
PageNum Long 注釈を追加するページ番号。表紙にコメントを追加する場合は 0 を使用します。
UserName String 注釈に関連付けられたユーザー名。
Subject String 注釈の件名。

例:
Set TK = CreateObject("APToolkit.Object")
r = TK.OpenOutputFile("output.pdf")
r = TK.OpenInputFile("input.pdf")
TK.AddComment 30, 562, 200, 200, "This is a test comment", "Test", 2, 16, "#006600", false
, 1
TK.CopyForm 0, 0
TK.CloseOutputFile
Set TK = Nothing